ウナギの飼育

こんにちは。8月くらいからウナギを飼育しています。飼いたかった訳ではなく食べたくて釣りに行ったのですが、蒲焼サイズを釣ることができず釣れてきたのが30センチくらいだった為リリースか悩んだのですが大きく育てて食べようと思い飼うことにしました。
1匹飼うと決めたのでその後に釣れた同サイズのウナギ達も飼うことにしました。
水槽はもともと囮鮎の飼育用に買ってカワムツの住処になっている60センチ水槽があるのでそれを使っています。

 

最初はウナギを見ていたかったのでホームセンターで透明のホースを買ってきて入れていたかったのですが、2週間経ってもウナギが入らないので色々と調べてみたら遮光できないので落ち着かず入らないのかも?しかしYOU TUBEで透明パイプに入っている動画があったりと何が正解か解らなくなってしまいました。そして毎日毎日入らないかなと見ていると縄張り意識の強いウナギが他のウナギを攻撃しているところを目撃することが時々あったので落ち着かせるために透明ホースをやめて塩ビ管に変えてみました。
使用したのはVU40の菅を50センチにカットした物にエルボを片側につけました。

残念なことに塩ビ管に変えてもなかなか入らずダメなのかなと思っていたのですが、水質の悪化がストレスになると読んだので水替えをしてさらに塩ビ管の中に冷凍赤虫を入れておいたら

いつのまにか入っていました。1番大きいボスが2本の菅を出入りするので他の子達は

砂利の中にいることが多いですが時々ボス不在時に入っていたりします。なかなか塩ビ管に定住というようにはならず砂利の中のほうが落ちつくのか潜っていることも多いのですが、日に日にイジメも無くなりウナギ達もこの環境に慣れてきているように感じています。

次の課題はエサ。今は冷凍赤虫と天然ミミズを与えていますがもう少ししたらミミズが捕れない時期になってきてしまいますのでなるべく早めに人工飼料にかえたいなと思っています。
今のところ「ひかり クレスト ミニキャット」を与えることもあるのですが全く見向きもされません。絶食を覚悟でそれしか与えないのも1つの手ですが死なせたくない気持ちが勝ってしまいなかなかできません。「ハイステップ」というエサも食いが良いらしいのですがこれなら慣らし期間を短めにできるのか?これから冬前の荒食い期間に入るはずなのでいろいろと試して人工飼料に移行したいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました